どの順番で勉強すれば良いのか?

 行政書士を受けよう!と思っても行政書士試験にはなんの科目があるのか、配点は?足切って何?と思う方も多いかもしれません。私も最初はそうでした。

 今回は、行政書士試験の科目と配点、出題数やオススメの勉強順番などを解説していきます。

 

目次

 

 

試験科目

行政書士試験には

  • 法令(基礎法学、憲法行政法民法、商法)
  • 一般知識(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)

があります。多っ!!と思った方も多いかもしれませんが、行政書士試験では毎年これらから60問出題されています。さらに法令科目には5肢択一、多肢選択、記述の形式で出題されます。

 

配点

  • 法令
  1.  基礎法学   8点
  2. 憲法          28点
  3. 行政法    112点
  4. 民法          76点
  5. 商法          20点
  • 一般知識
  1. 政治・経済・社会              28点
  2. 情報通信・個人情報保護   16点
  3. 文章理解                             12点

 

合格点

行政書士試験に合格するには3つの関門を乗り越えなければいけません。

一つ目は法令科目に5割(122/244点)正解することです。

二つ目は一般知識に4割(24/56点)正解することです。(これを超えられないことを足切りと言います)

そして最後、3つ目はこれら二つ合わせて6割(180/300点)を取ることです。これら3つを全てクリアして初めて合格を勝ち取ることができます。

 

勉強順で攻略

 まずは法令から解説していきたいと思います。

 法令は、憲法から勉強を始めましょう。憲法は日本国の最高法規であり、これに違反する法律、命令はすべて違憲になります。実際、女子のみに再婚禁止期間180日とした民法の規定の100日を超える部分で違憲判決が出されたり、非嫡出子の相続分を嫡出子の1/2とした民法の規定はも違憲判決が出されました。

 このように、国家権力に対して歯止めをかけ、国民の暮らしを守る国の最高法規である憲法を最初に学ぶことが効率的と言えます。

 次に民法を勉強しましょう。憲法行政法というのは暗記に頼る部分が多いですが、民法は理論的に理解していくことが多いです。民法的思考力といった感じです。条文が1044条と他とは比べ物にならないぐらいの圧倒的ボリュームと、それに伴う判例の多さは、いくら暗記が得意といっても覚えきるのは難しいと言えます。民法特有のバランス感覚(勉強したらわかります)も何周も勉強していくうちに備わってきます。これらをつけた後、暗記が多い行政法に手をつけたほうが効率的と言えます。

 

商法会社法は捨てるべきか?

 私は捨てました(笑)捨てても233点取って余裕で合格することができました。

 実際、勉強仲間やSNS行政書士試験勉強の進捗状況などを公開しているアカウントを見ても捨てている人は多いと思えました。それには理由がいくつかあると思います。

 一つ目は、試験までの勉強の範囲を無駄に広げないことです。条文数は民法並みにあるのに、出題数は憲法と同じ5問しかありません。時間対効率が極めて悪い科目と言えます。

 二つ目は、3時間という時間内で60問解かないといけない行政書士試験では、1問3分しかかけれません。商法会社法の5問を捨てることで、残った15分を他の科目に費やすことができます。

 

まとめ

 憲法民法行政法の順番で勉強を進めていきましょう。1周したら2周目というように、何周も繰り返すことが大切です。何周もすることで、今まで見えてこなかった大切な部分が見えてくるようになります。螺旋階段をイメージしてもらったらわかりやすいと思います。何事も、継続は力なりです!

 長い戦いになると思いますが、地道に、地に足をつけて根気よく頑張っていきましょう!